「鶴見川からモントレ−へ」釣りによって出会った情景と人々 その19

第十九章 「平成六年 渓流釣り 解禁」

−−−ところで、月日の流れるのは本当に早く、平成五年(1993)の九月にアメリカから帰国し、町田市鶴川の社宅に住み、武蔵小杉の事務所に勤務となった。平成六年の春のことである。

さて、平成六年(1994)三月十四日、明日いよいよ解禁と言う日である。

有給休暇の届けはもう出した。五年間のブランクはあったが、腕は落ちて居ないと思う。イクラを2パック、葡萄虫を2パック、手に入れた。

 明日は合流に入るつもりである。六時から八時頃まで合流で釣りをし、その後玉川で、かずをと落ち合う。針は山女魚針の07から09を揃え、鱒針も念のため07から09まで揃える。おもりも小小から大大まで揃え、糸もグンT−の04から08まで揃えた。過去、糸はいろいろな物を使ったが、そのしなやかさ、値段の点からグンT−が最も好きである。

 目印もセル製の物を数種類、竿は新しい物を買おうと思ったが、店であれこれ見たが気に入ったものが無く、今まで使っていた、NF・のカ−ボンロッドを使うこととする。本当の所、良い竿があるにはあるが、とても高くて手が出ない。

 なんだって、こんなに高いんだろう。異常に高い。何でもかんでも高い。日本と言う国はどこかおかしい気もする。

 そのうち、安売りス−パ−あたりに行って、安くて良い奴を捜そう。魚籠はプラスチック製で、氷などを一緒に入れることの出来るものを買った。竹で作られた魚籠が欲しかったが、最近では、竹製の魚籠はあまり流行らないとのこと。但、いずれか竹製の魚籠は買おうと思っている。道具は全て揃った。お守りのラッキ−ストライクの両切たばこの空き箱もある。

 仕掛けは今晩編む。さあぁ出陣だ! 頑張るぞ! 朝は四時起きで中央道を通って、六時前には現場に着く。

 この日のために、車もMPVを買ったんだ。頼むから雪なんか降らないで。

 −−  さて、今日は当日、目覚まし時計は朝四時にセットしてあったが、不思議なもので、三時半には眼が覚めてしまった。早速、コ−ヒ−とカップヌ−ドル用のお湯を沸かしポットに詰め込む。

 道具や荷物は昨晩すでに車に詰め込んだ。四時ちょっと過ぎ、女房に送られて出発。鶴川から国立府中インタ−へ、国立府中インタ−から都留インタ−へ、都留インタ−から合流近くの駐車場に着いたのが五時半頃。さらにそこから、懐中電灯の灯を頼りに歩いて合流の釣場へ。

現場で釣りを始めたのが六時少し前。とても寒い。流れの上にはモヤがかかっている

ポイントを確保し釣りの準備。手が震える。手先が冷たい。

 解禁の時はいつも、鮎の場合でもそうだが、始めは手が震えてしょうがない。

相当、興奮しているんだと思う。

 震える指先でエサのイクラを三粒か四粒針に差し、第一投。僕は傾向として、ドンドン、早瀬、遅せ、落ち込み、淵、巻き込み、等、で余り大きな場所は好きでは無く、比較的小さなポイントが好きなので、この日も大きな場所は避け、適当に水量のある小さな瀬に向かって投入した。

 夜が明けたばかりでまだ水面はほの暗く、又、靄が水面を覆っており、目印が辛うじて見える程度。流したとたんに、ググッと当たりがあって、慌てて合わせる。まさか第一投で来るとは思ってもいなかったので心の準備が出来ておらず、その慌て振りは端から見てたら面白かったに違いない。

 釣れたのは25センチ程の鱒。針は魚の喉深く刺さっており、針外しを使って外そうとするが、気が焦ってなかなか外れない。周りには釣り人の姿も多いので、隙を見せるとポイントを、場所をとられてしまう。そんなに焦らなくても良いのであるが、第一投で釣れてしまったときの釣り人の心境とはこんなものである。

「こりゃ、今日は、すげえぞ、嫌になるほど釣れるぞ」そう思ってついつい慌ててしまうものである。ところがその後、全然アタリが無い。いい加減、瀬から淵、ドンドンに一寸づつポイントを変えて流すがアタリが無い。

 寒くて水温が低いせいなのか、鱒も山女魚も居ないのか、いや、居ない筈はない。まわりを見回して見ても、釣り上げてる人は居ない様子。始めの一匹はなんだったんだ。確かに今までの経験で行くと、第一投で釣れた後はろくなことが無い。気を取り戻して、次のポイントへ移るが当たりは無い。

「クソッ! どうなってるんだ」こう言う場合は早い所、見切りをつけて場所を変わった方が良いので有るが、始めの一匹が引っ掛かって未練が残る。更に、上流に向かいポイントを 攻めて行く。アタリは相変わらず無い。

 エサをイクラから葡萄虫に変えて流して見るが、相変わらずアラリは無い。それでも諦めずに、ポイントからポイントへ移動し釣り続け、やっとの思いで更に一匹釣り上げた。喰いは非常に浅く、辛うじて針が口に引っ掛かっている。やはり寒いせいで喰いも立たない様である。

 ここで見切りを付けて、堰堤のある一番上まで歩いて、梯子の様な階段を登って道路にでる。この階段の入口にたどり着くために、岩場を5メ−トル程登らなければならない。岩場に手を掛けたとたん、手がビリビリと痺れる。ビリビリ草(いら草)にやられた。痛い、草の細い針状の棘に触れたところポツポツとたちまち腫れてくる。 山や岩場ではこいつに注意しなければならないことを忘れていた。渓流や山に入ると色々と危険な事があるので注意する必要がある。

 さて、階段を上り、柵を乗り越えて、車に戻り、次の釣場である玉川に向かう。この渓は道路のすぐ脇を流れていて、小さな流れであるが、不思議に魚の濃いところで地元では有名な所。かずをとここで落ち合うことになっていた。

 八時少し前に現場に着いたがかずをはまだきておらず、一人で釣り始める。ところがここも釣り人が多く入っており良いポイントはみな占領されている。ふと見回すと、比較的浅く、流れもあまり早くない瀬があり、ここには人が入っていない。

 ふつうの釣り人はこう言う、小場所は魚がついていない、と判断して敬遠するものであるが、えてしてこう言う場所に魚がいるものである。瀬の上に静かに仕掛けを落とし、エサを流れに乗せてやる。三回程流すうちに瀬尻でアタリを感じるが、喰いが浅く、あわせても乗ってこない。

 もう一度流す、目印がフッと揺れる。先回喰いが浅かったので、一瞬竿先を送り込んでから合わせる。見事、25センチ程の山女魚が釣り上がる。ここで続けて二匹釣れた。そうこうしてる内にかずおに出会う。彼も10匹程度の、型の良い鱒と山女魚を持っており、良い釣りをしたとのことであった。

 ここで、しばらく釣りは休憩し、ポケットビンを取り出して河原で一服。これも楽しみの一つである。

 今年も良い解禁を迎える事が出来て幸せである。かずをから虹鱒一匹と山女魚一匹を貰い、僕の釣った分と合わせて約十匹程、家に持って帰り、Smoked Troutを作った。先ず、腹を割いた虹鱒と山女魚を薄めの塩水に八時間程漬ける。その後、一時間ほど塩抜きして乾燥する。

 スモ−ク液にはいろいろなレシピがあるようであるが、味を薄味にしたかったし、余り色々なスパイスをいれると本来の魚の風味が失われてしまうので、単純に塩水のみとした。

 スモ−カ−はアメリカで手に入れた、ウェ−バ−のバ−ベキュ−セットを使用した。

 スモ−ク専用のスモ−カ−はこれもアメリカで買って、別に持っているが、梱包を解いておらず、組み立てるのも面倒なので、ウェ−バ−を使う事にした。チップはヒッコリ−、楓、等のミックスチップを使用。温度を70〜80℃位に保って約六時間、出来上がった物は色つやも味も良くなかなかの出来ばえであった。

  その後、玉川でかずをに会った時、おみやげに四匹程あげた。酒の肴には最高である。虹鱒もこうやって食べると結構美味しいものである。山女魚の場合は、塩焼きで食べるのがやはり一番美味しいとは思うが、スモ−クにしておけば、日持ちがするし、冷蔵庫に入れておけば、いつでも好きなときに食べられて便利である。魚嫌いの人もスモ−クしたものであれば、抵抗なく食べられると思う。

 が、作るのに非常に手間がかかる。温度を上げすぎてしまうと焦げてしまうし、低ければ生焼けになってしまうし、窯の前につきっきりで煙の出具合と温度を見ていなければならないので、それは大変である。街のデパ−ト等で売っているスモ−クドサ−モン等が高い訳である。

 スモ−クのノウハウは、アメリカ、キャルフォルニアにいたとき釣り好きのGaryに教えてもらった。Garyとは、91年の春だったと思うが、Daveと僕の三人で、Halfmoon BayにRock Cod(根魚、クエの類)を釣りに行き、四十センチ位の物をかなり釣り上げ、これを用いて、Daveの家の庭でスモ−クし三人でワイン等飲みながらsmoked Codを作った。

 朝九時頃から始めて、出来上がったのが三時頃で、Smoked Codが出来上がる頃には、すっかりこっちが出来上がってしまった。しかし、これは旨かった。醤油を少し付けて食べれば最高だった。

 この時、チップはヒッコリ−材を用いた。それも釣り具屋やス−パ−で売っている様なチップでは無く、ヒッコリ−の木材を乾燥させて切り出した本格的な物で、そのうち僕もこの様な材料を手に入れたいとおもっている。又、材料としては、杉、檜、松、等でも良いと思うし、山椒の実や胡椒の実をスパイスとして一緒にスモ−クしても面白いと思う。今後、いろいろ試したいと思っている。

〔山男魚〕

To Top Page Next Page