「鶴見川からモントレ−へ」 釣りによって出会った情景と人々 その5

第五章 「渓流釣りの師匠」


ある日の職場に移って来たおっちゃんに出会う。おっちゃんは当時渓流釣りの名人でこの人に渓流釣りを教えてもらうことになる。おっちゃんに最初に連れて行ってもらったのは管野川支流の白石沢の岩魚釣りシマッピ−が同行。名の通り白い石が多くころがっている渓流で水量はそう多くないが落差が大きな非常に綺麗な渓。

 とにかく山道を車で行ける所まで入り、後は獣道の様に狭い山道をトコトコと三十分程歩いて釣場へ着く。時期は春五月(昭和48年頃)、周りには山吹の黄色い小さな花が咲き乱れ、木々の緑も淡い緑色に染まって近くではウグイスや名前も知らない鳥たちが鳴き、空は澄み最も気持ちの良い季節であった。おっちゃんの後を、親父の形見の二間半の竹竿と木製の魚籠を持って付いて行く。

  この魚篭は渓流で使う様な魚篭ではなく、内面は漆で仕上げられており、どうやらタナゴ釣り用の魚篭らしいことが後からわかった。 

 エサはナデムシ(カゲロウの幼虫、別名チョロムシ)。−− このナデムシを捕るのが難しく又、変っている。まずタオルとプラスチックの茶碗を用意する。川の流れの中に丸くて表面がつるつるしている様な大きめな石を探す。水がなるべく早く石にぶつかって流れている様な石が良い。タオルを手に巻いてこれを濡らして水の中でこの石の表面を撫でる。

 これで、石の表面にへばり付いていた虫がタオルに付いてくる。流れの中で片手にタオル、片手に茶碗を持っているので、両手がふさがっている。従って、捕った虫は口で捕って、これを茶碗に移す。舌の上に乗った虫の感触が気持ち悪い。こうして捕れた虫を、固く絞ったタオルの上にならべタオルをたたんで出来上がり。撫でて、捕るので、ナデムシと言う。

 このナデムシの捕り方もおっちゃんに教えてもらった。−− 渓の流れに小さな木の橋がかかっている。ここから、釣り登って行った。途中、小さな堰堤の下の深みを見つけ、「おい、やおめちゃん、ここで竿を出してみろや、絶対に岩魚がいるずらよ」と言われ、おずおずと針にエサのナデムシを付けちょうちん仕掛けの仕掛けをそっと振り込む。

 沢は木やヤブが多いので道糸の長さを1〜1.5メ−トルぐらい極端に短くして木やヤブに仕掛けがからむのを防ぐ。丁度、ちょうちんをぶら下げている様な恰好に似ているので、これをちょうちん仕掛けと言う。又、渓流釣りでは浮きの代わりに目印を使う。

 目印はセルロイドに色を付けた物、水鳥の羽、煙草のフィルタ−等を使う。

この時は煙草のフィルタ−を小さく切って使った。この目印が流れに乗って流れて行き巻き込みの所でくるくると舞う。この時、手にグゥグゥ−と引く、当たりがあった。

 「岩魚の場合、当たりがあってもすぐに合わせてはいけない。岩魚が、エサを充分、喰え込んでから合わせろ」と聞かされていたが、この時は頭に血が登ってしまいそんな忠告はすっかり忘れていた。岩魚がグゥグゥ−と引く感触が竿を通して伝わってくる。竿を上げて見ると、23センチの岩魚。岩魚が空中で舞う。僕にとっては、生まれて始めて、釣った岩魚。やったぜ!

針はノド深くささって、簡単には外せそうに無い。竿の穂先を抜いておっちゃんの所へ持っていき、「おっちゃん、やった、やった、やった、針、はずしてんねん、はずしてんねん、」(どう言う訳か、当時、ここでは、関西弁が流行っていた。)僕は、完全に興奮状態。頭の中や体の中に子供や少年の頃、持っていた、素晴らしい風が、吹き込んで来る様であった。すばらしかった。

岩魚の釣果

 木々は美しく、山椒の香りが漂い、山吹の黄色い花が咲き、木々を通してさしてくる光は矢の様であった。この時の、嬉しそうな微笑みに満ちたおっちゃんの顔が目に浮かぶ。 釣られた岩魚は針をのど深く飲み込んでおり、はずすのに一苦労、岩魚の歯は鋭く、ギザギザでおっちゃんの指先は傷だらけになってしまった。

 この様に山深い渓では、竹のつなぎ竿は使いにくく、いちいちたたんで移動しなければならない。このためすぐ振出式の、4.5メ−トルのグラスロッドを買いに行った。この当時は、まだカ−ボンロッドは登場しておらず、かなり重い竿であった。カ−ボンの登場はこの後、二年位経ってからであろうか。

この岩魚釣りを機に毎日の様に、岩魚あるいは山女魚を狙って、時には会社の始まる前の朝早く、時には会社の終わった後の夕方、菅野川におっちゃんと一緒に通った。始めは、おっちゃんの魚籠持ちで、おっちゃんの後について、「ホレ、こう言うふうに、流れが巻き込んでいる所がポイントっちゅうわけ」とか、「エサはよう、こう言うふうに、流すと釣れるっちゅうわけ」と目の前でみごとに25センチ位の山女魚を釣って見せる。

 こんな具合に、実習が始まり、2〜3回、この様なことが続いた後、いよいよ一人で釣りをすることになった。菅野川中域の道志に通ずる道沿いに石垣がありその石垣に流れがぶつかり良いポイントを造っている。エサのナデムシを、三匹つけて流れの上の方へ、そおっと流してやる。

 目印が、水面から10〜20センチ位上を流れに乗って静かに流れて行く。その目印が急に止まってしまった。「おかしいぞ、何か、おかしいぞ」・・・「針が石にでも、引っ掛かってしまったんだろうか?」一人呟く。

「とにかく、竿を上げて見よう」とばかりに竿を上げ始めて見ると途中で魚が掛かった確かな手応えを感じる。上げて見ると何と、20センチ余りのきれいな山女魚が掛かっているではないか。山女魚を手にした、手がふるえていた。これが始めての山女魚である。これから、気が狂った様に、菅野川通いが始まった。

菅野川上流

管野川の上流近くに、こおさんと言う、おっちゃんの友人がいた。こおさんも渓流釣りの名人で毛針を振らしたらこの辺ではこの人の右に出る人は居ないと言う人物で、半分農業、半分プレス作業等の内職、をしていた。

 この、こおさんからも釣りの事を色々教えてもらったり、「今日は、上より下の方が良いずら」とか「今日は、池の鯉が騒いでいるから、当たりは多いぞよ」とか「昨日は、前のドンドンで、誰々がでかいのを、釣ったぞよ」とかの情報を教えてもらった。

 時には釣りの前、時には釣りの途中、時には釣りの終わった後に、こおさんの家に寄り奥さんにお茶やお茶代わりにお酒等だしてもらったものである。おっちゃんにしてもこおさんにしても、酒が飯より好き、と言うタイプの人種。

 ある時、釣りに入る前、おっちゃんと二人で、「釣りの状況を聞こう」と朝早く、こおさんの家に寄ったことがある。 「昨日、雨がふって、水量が増えているし水が濁っているんで、今日、エサはミミズがいいずら。おらんちの家から、二百メ−タ−ばか下ったとこから釣り登ってくればいいべ」とこおさん。

 「よし!・・・ 水量、ササニゴリ、今日は大物が出そうだ」と内心思った。

僕等が早速出掛けようとすると、「そんなに、あわてなくてもいいずらまだ早いから、お茶代わりに一杯ひっかけてから、いけや」と言うわけで、朝早くから、酒盛りが始まってしまい、飲んだくれて、釣りどころではなくなってしまった。結局、夕方まで、寝かせてもらって家に帰ったこともあった。

 この間に、聞かせてもらった、渓流の話、怪談じみた話。例えば、・・こおさんの家から、十分ばかり歩いた所に「かっちゃぁ石」と言う、縦3メ−トル横五メ−トル程の大きな石があり、この石に流れがぶつかって、水量、流れとも申し分ない良い淵を造っている。 ここは夕方から夜にかけて大物がつれる有名なポイント。

 ある日、こおさんはこのポイントに夜釣りに行き大物を含めてかなり釣った。「さて、帰ろうべぇ」と魚籠を持って帰ろうとしたが、あたりは真っ暗。小さな懐中電灯の明かりを頼りに、山道を家路に急ぐ。トコトコと歩いていると、どうも姿ははっきりしないが、若い娘がついてくる。

 立ち止まって振り返ると娘も止まる。気色が悪くなって足を早めた途端、その娘が急に近づいてきて、なんとも、はや、恐ろしい形相で、「魚、おいてけ、魚、おいてけ−、魚、おいてけぇ−」と叫びつつ、今にも、飛び掛からんとしている。 こおさんは腰が抜ける程、びっくりし、あわてて魚籠を放りだし、逃げて帰った。

 翌朝、その場所へ行って見ると食い荒らした魚が散らばっており、どうやら、これは狐の仕業であったらしいと言うことがわかった。(これは本当にあった話の様で同じ様な目にあっている人が何人かいた。)

・・この話をきいてから、一人で夜釣りに行くのはやめにした。その他、山深くで、山姥にあった話。太さが20センチ位あり、胴から下半分が無くその切れ目がカサブタが固まった様になっている「グリグリ」と呼ばれる、蛇の話。

 その他、色々な渓流釣りのこと、山や渓に咲く花、山菜、毒草、たぬき、狐、むささび、昆虫、等、動物や植物の話を聞き飽きる事はなかった。実に楽しい一時であった。

 仕事のこと、これから、過ごして行かねばならない人生社会や政治、もやもやしたことは全て忘れてしまえた。おっちゃんにしてもこおさんにしてもそれぞれの人生を抱えて生きていたと思うがこの時は、全て忘れていた様に思える。

岩魚や山女魚の渓流釣りの魅力に取りつかれ毎週末になると、早起きし管野川へ通う。ベレット1600GTに乗って。この車は、スポ−ツタイプの車で車高が低く釣りにはおよそ似合わない車であったが良く活躍した。

渓流沿いの山道を、林道だろうが、凸凹道だろうが、かまわずドンドン走っものだから、マフラ−は折れるは、床に穴が開きそうになるは、石にぶつかってバンパ−は曲がるは、ブッシュでボディには傷がつくやら、可哀そうな目に合わせてしまい、申し訳なかったが、この酷使に、充分に耐えたタフな車であった。−−今でも、山道に駐車した、ベレットの写真が残っている。

To Top Page Next Page

 

                             〔山男魚〕