「鶴見川からモントレ−へ」 釣りによって出会った情景と人々 その7

第七章 「城南フィシングクラブ」


昭和50年(1975)頃のこと。会社の中で、釣り好きな連中が集まって城南フィシングクラブと言う、クラブを結成した。結成後、メンバ−も大分変わったが、のべのメンバ−は、おっちゃん、やっさん、おかやん、こんちゃん、なしやん、かずお、てっちゃん、すぎやん、いとやん、くまさん、きよみ、ゴリラ、それと、僕、山男魚の計13人である。

この連中は、一癖も二癖もある連中であったが、こよなく自然を愛し、渓を愛し、山や海を愛し、酒と女を愛する連中であった。一部の人達は退社し、僕が1989年に抜け、事実上解体してしまったが、約14年続いたことになる。

おっちゃん:釣りの師匠、僕より一回り位年上で、今では天眼鏡がないと釣りの仕掛けが編めない、山女魚の 解禁でも、鮎の解禁でも
一匹釣れば満足で、後は、河原で酒を飲んでいるのが常。

 やっさん :いかつい顔の割りに心は優しく、秋山村に連れていって始めて山女魚を釣り、それ以来すっかり嵌まってしまう。

 おかやん :一見、ヤ−サンの親分タイプだけど、れっきとしたビシネスマン。ポイントで粘る粘る。しつっこさが信条。

 こんちゃん:釣りに限らず、狩猟にかけては腕が立つ。春から夏は、渓を秋から冬は山の中を駆け回っていて、一年中休み無し。

 なしやん :合流の少し上のポイントに連れて行き釣りをおしえる。この時、尺近い山女魚を掛け、しかもスレで背びれに掛けあっち
こっち引っ張り回され真っ青になる。これ以来気違いになる。

 かずを  :玉川名人、別名、玉川かず太郎、シ−ズン中玉川に行けば必ずいる。短竿で細かいポイントを丹念に探るタイプ。

 てっちゃん:自説を決して曲げない堅物。でも女性に弱い、自分で狙ったポイントは飽くまでもしつこく粘る。

 すぎやん :おとなしい紳士風。釣れても釣れなくても飄々と釣り歩く。酒には弱い。

 いとやん :普段は極めておとなしい青年だが、釣りは天才的に上手い。長竿が得意。

 くまさん :資材担当。皆が必要な資材を調達する。人を先に行かせてゆっくり釣るタイプ。情報は豊富

 きよみ  :何処かに皆で出掛けるのが好きで好きでたまらないタイプ。それが釣りなら尚更。

 ゴリラ  :いかつい体格をした若者。釣りより、酒を皆で飲む方が好きみたい。顔に比べて、信じられない程優しい面がある。

 やおめ  :本文参照。

 皆で活動している当時は実に楽しかった。毎年、1〜2回、遠征と称して伊豆へ行ったり、岐阜へ行ったり、東北の方へ行ったりしたものである。毎月三千円ぐらいづつ会費を集め、これを貯めておいて資金に充てた。

 又、毎年その年の忘年会の時、次の年の会長、副会長、会計、遠征の幹事を推薦あるいはくじ引きで決めて、会の運営にあたった。又、シ−ズン中は月に一回、山女魚、岩魚を対象にして、釣り大会を開いた。 先ず、大会の日程を決め、あみだくじでそれぞれ入りたい場所(渓)を決める。

 人それぞれに、自分の得意な渓があり、又、季節や天候によって、良い渓悪い渓があり、わいわいがやがや、場所取りで一悶着。集合は朝の四時か五時で、七時か八時以降は誰が何処に入っても良い決まりになっていた。

 30cm以上の場合は10点、3028cmの場合は8点、2825cmの場合は6点、2523cmの場合は4点、2320cmの場合は2点、2015cmの場合は1点、15cm以下は放流、もし、15cm以下のものを持ちかえったら罰金。対象魚は山女魚と岩魚。虹鱒、ウグイ、ブラウン鱒、等の魚は対象外で、虹鱒などを持って帰ると皆に馬鹿にされた。

 年間の成績を集計して、上位より、賞金を分配する様な事を行い、毎年、忘年会の席上で表彰が行われた。又、30cm以上の岩魚又は山女魚を釣った人は、名人位と言う賞と栄誉が与えれた。

 30cm以上のものが釣れた場合、二人以上の証人と、釣れた場所、状況、エサ、仕掛けの詳細(糸の太さ、針の大きさ、重りの大きさ、等)をクラブに報告し、認定を受けなければならない。その決まりは厳しいものであった。

 それでは僕が今までに、30cm以上の、いわゆる尺物を釣った記録はどうかと言うと以下の如くである。

昭和50年頃、管野川中域、山女魚 31cm (釣りクラブが結成される前台風が上った後、水量も増え川の濁りもササニゴリ釣りには絶好調と言う状況のもとで釣ったもの、同行したオッチャンもビックリ)

昭和55年頃、井川上流、山女魚 31cm and 32cm (釣りクラブの連中と)

 昭和61/6/21 、玉川中域、岩魚 31cm and 32cm (会社が終わってから釣りに行き、二匹も尺モノを)

昭和62/4/19 桂川上流、山女魚 31cm (富士吉田管内で)

1989年からの5年間、アメリカへ赴任していたため、ブランクはあるが、なんだかんだ偉そうなことを言っても、今までの合計が十数年間で六匹が合計。平成の代に入ってからは一匹も釣ってない。尺物を釣るのは本当に難しい。

 何だこんな物か、と馬鹿にする人もいるかもしれないが、自分自信では良くがんばったと思っている。

山女魚や岩魚が流れの中で尺以上に育つためには、状況によって異なると思われるが、本流のエサの豊富なところで、最低二年間、上流域で三年から四年間、沢の奥にいる奴で五年間以上の年月が必要。

 これだけ永い時間、人間どもの針に驚かされ、ルア−やフライや毛針に追われ、時には自分の仲間達や、鳥、狐、蛇、いたち、等諸々の敵と生存競争をしなければならず、それは賢くなっていて、おいそれと釣れる理由はない。

山女魚や岩魚釣りの場合、一般的にそうであるが、とにかくポイントには静かに、息をころして、足音をたてず、こちらの姿が見られぬ様、気配を消して、まるで忍者の様に近づきそ−おっと仕掛けを流れの上流に振り込む。

 エサがあくまでも自然な状態で、流れる様に竿を操作しなければならない。

ちょっとでも、こちらの気配を悟られたり、不自然な状態を悟られたしたら奴はソッポを向いてしまう。

 又、エサを喰えてちよっとでも異常な気配があると、エサを瞬時に吐きだしてしまう。もっと頭のいい奴は、エサを喰えたまま、流れと一緒に下って、アタリをこちらに全く感じさせずに、エサだけ持って行ってしまう。

大きい魚ほどアタリは小さいものである。首尾よく掛けたとしても、尺以上のものになると、その力は強く、まごまごしてると、外されるか糸を切られてしまう。

 取り込みも難しく、大変である。尺物を掛けた場合、頭の中は完全に真っ白になり、眼は血走り、顔が引きつる。つり上げた場合、「やったぁ!! こら、あばれんじゃね−、しずかにしろい、もうこっちのもんだ、いいかただ、きれいだ、しっぽもきれいだ、♪♭:**」

 何だか分からないことを叫んで、じ−っと奴を見つめ、震える手でおもむろに魚籠に入れる。魚籠の中でゴトゴトと暴れる。「あばれんじゃね−、こんにゃろう」と言いつつ、ここまで育った、山女魚や岩魚に尊敬の念と、多少の哀れみを感じる。

外されたり、糸を切られたりして逃げられた場合、暫し唖然とし、体中の力が抜けてしまい、その場に座り込み、逃げて行った水面をしばらく見つづける。「クソ−! やろ−、まってろ、こんつぎは上げてやるからな!」 と言う様な負け惜しみを言いつつ、その場を去る、しばらく行ってから振り返り、「待ってろ、・・・」つぶやく。

そんな日の夜はついつい深酒になる。

 あの時の状況を「ああでもない、こうでもない」と考えつつ、杯を重ねることになる。そのうち、目が虚ろになり、「ありゃ、でかかった、いいかただったよし! 次回はやるぞ、クソッ!」とつぶやきつつ、頭のなか、心の中は朦朧としてくる。

 そのうち、あれは本当にあったことなのだろうか。ひょっとしてあれは夢の中の出来事ではなかったのではないかと言う様な気がしてくる。寝床に入っても、その時の光景が浮かんでは消え、浮かんでは消え、あれこれ空想し夢の世界を楽しむことができる。

 実際、間違いなく尺物と言う奴に糸を切られたり、外されたりしたことは多々ある。管野川の上流で、井川で、桂川で、その他、色々な所で。折角、岸まで上げたのにそこで切られて山女魚はそこから流れのなかへ、と言う様なこともあった。

 殆どの渓流釣り師は、この様な、悔しい様な、悲しい様な、情けないような、その一方、うれしい様な、経験をしていると思う。

〔山男魚〕

To Top Page Next Page