この作品はFFISHT 「えんぴつ」の部屋に投稿したものを加筆、修正したものです。

「渓流であった恐い話」

 その日は朝から天気が悪かった。が、しかし今日は釣りの最終日、明日からは禁漁である。午前中に仕事を済ませ、午後から出掛けた。この話は思い出したくない。

 しかし思い出してしまうのです。久しぶりに白沢に岩魚釣りに入って見ようと思う。撫で虫を捕るのに三十分、駐車場まで三十分、釣場まで歩いて一時間、二時から始めて四時半に釣りをやめ、五時半には車に戻れるな。と計算した。念の為、懐中電灯も持参した。

 ところが、出掛ける寸前になって、電話が入り三十分程時間を取られ、川の下流で撫で虫を捕ったが、いつもなら三十分も捕れば充分捕れるのに、どう言う訳か余り捕れず一時間程かかってしまった。

 それから、車で走って、駐車場に着いたのが二時半、ここから山道を沢沿いに歩いて一時間、釣場について、ザックよりバカ長を取り出し、釣り始めたのが三時半、これじゃ一時間か一時間半位しか釣りはやれないな。遅くても五時ごろまでには終わって下ろうと思っていた。

 この沢は本当に綺麗な沢で、この日は水量も多く、釣りをしていても本当に気持ちの良い沢である。沢の上には何にも無いから、ゴミなんかも無く素晴らしい沢である。

 ここの岩魚は早合わせすると絶対に針掛かりしない。忍者歩きでポイントに近づき、ポイントの上流にエサをそっと落とす。オモリは使わない。エサが自然にポイントに入って行く。目印がフット揺れる。ここで合わせてはいけない。逆に糸を送りこんでやる。

 そして、ちょっと糸を張って見て、岩魚がついている様であればもう一度送り込み、二三回やりとりした後、ぐっと合わせる。掛かってくるのは二十から二十五センチ位の綺麗な岩魚。

 ここの岩魚はエサを喰わえ、自分のいるエゴに持ち込んで、ゆっくり喰う習性があるらしい。

 この日は、岩魚もはしゃいでいたのだろう。ほとんどの壺でアタリがあり、本当に良く釣れた。小さい岩魚のアタリも随分あり、この日は生意気にも二十センチ以下は放流することとした。来年が楽しみである。こうなると時間を忘れる。

魚籠には十七か十八位は入っていた。ふと気がつくと当たりは暗くなりはじめている。

 やばいなと思いつつ、早々と納竿し、岩を登って山道に出た。山道に出た頃、辺りは殆ど真っ暗。「良かったぜ、懐中電灯を持ってきて」と呟きながら山道を下り始めた。ゆっくりと。道から踏み外して下に落ちたら大変だ。

 気分は良かった。岩魚は沢山釣れたし、山の空気は旨いし、今夜は岩魚の塩焼きと岩魚の骨酒で一杯やれるな、なんて考えながら、細い懐中電灯の照らす直径五十センチ位の明かりを頼りに曲がりくねった山道を三十分程下ると。

 ヒタヒタ、ヒタヒタ、と足音が聞こえ、同時にプ−ンと変な臭い、なんと言うか獣の毛が焦げたのと肉が腐った臭いが混じった様な臭いがし、何者かが後ろから付いて来る気配がする。

 振り向いて懐中電灯を照らすが誰もいない。人から色々な話を聞いていた。タヌキやキツネや蛇の化身や山の神様の話。「はて、これはタヌキかキツネのいたずら」だなと思い気にしないで下って行った。

 と、突然、肩が重くなった。何かが乗っかかった。「なんだ、なんだ」と振り向いたが何もいない。恐怖がわいてきた。ゾ−として鳥肌が立った。「落ちつけ、落ちつけ」と自分に言い聞かせ、前を向き懐中電灯の明かりだけを見つめ、ゆっくりと歩いた。走りだしたかったが走れなかった。

 時間にして二分いや一分位だったろうか、ふっと肩の重みが無くなった。「よかった」後ろから付いてくる気配もない。「よかった」と思い、今度は早足で山道を下った。車までもう少しだ。

 揺れる懐中電灯の揺れる明かりの照らしだしたもの。それは、山道の脇に座りこんでいる白髪のお婆さんであった。一瞬であったがお婆さんは下を向いている様であった。心臓が口から出そうと言うのはこう言う状態だろう。わき目もふずにその場を駆け抜け車に飛び乗り、そのまま逃げる様に帰路についた。

あれは恐怖が生んだ幻影だったのであろうか。家に帰って、魚籠やら何やら調べたが異常は無かった。岩魚も無事であった。

奴等はこれを狙っていたのかも知れない。

 あれは何だったんだ。

 次の日、白沢の近くに古くから住む人にその話をしたところ、「ハァハァァ、ここらじゃ、そういう事は良くあることで、始めのがタヌキ、後のがキツネの仕業だよ」と軽く一蹴されてしまった。

 この話は今から二十数年前の話で、今だにあれが何だったのか分からない。近頃ではこう言う話はほとんど聞かなくなった。環境も変わり、タヌキやキツネに似た人間が多くなって、タヌキもキツネも人間を化かしづらくなった時勢なのか、化かすのが馬鹿らしくなったのかな?? (こう言うと、タヌキやキツネに悪いかな)

 それからは、夕方には沢の奥には入らないようにした。釣りをしていて、段々目印が見にくくなるのは、余り気持ちの良いものでは無い。目印が見えるか見えないか位の時間に良く釣れるものであるが。

 そして、つぎの年の夏、夢よもう一度と今度は朝早くから釣行した。いつもの様に撫で虫を取り、何時もの所に車を止め、歩きだした所、なにか変だ。周りの山や木々は変わって無いが、道が広がっている上に、途中まで車の入った跡がある。

 こんなところ、車は走れないはずだし、第一この道は川向こうにあるので車で入り様もない。不思議に思いつつも、山道を登り続けた。見晴らしの良い所へ出て沢を見て愕然とした。真っ白いコンクリ剥き出しの堰堤が出来てる。中央部に四角い穴が二つ程あいている。そこから水が流れだしている。

 この穴が魚道か、あんなずっと上にある穴から魚がどうやって上流に登るんだ、怒りと悲しみを感じつつ、更に山道を登った。去年、最もアタリの多かった辺りに堰堤がもう一つ。

 どうやって造ったんだ。短時間で。なんのために造ったんだ。水も悲しそうに堰堤の上と四角い穴から流れでている気がした。岩にぶつかって砕ける水はそこには無かった。

 余りのことにそこに座りこんで、堰堤を見つめた。なんと言う事だろう。大きな人工物がこんな山奥にできるなんて。こんなことが許されるのであろうか。周りの木は切られ、岩は砕かれ、流れを変え、見てるのが辛かった。

 でも、水害を防ぐとか、地元の要請とかがあって造ったものであろう、無論僕には反対する権利がある訳でも無いし、その力も無い。

 悲しみにうなだれ、目が潤んでくる。

 それでも、釣りをしてみた、アタリは全く無かった。岩魚は居なくなった。沢がひとつ死んだ。

 小動物が居なくなり、魚が居なくなり、獣類も居なくなるのであろう。去年、僕を脅かした、タヌキやキツネも来年はここから出て行くから、もう会えないよと言う僕への最後の挨拶か、来年は来てもしょうがないよ、と言う僕への忠告だったかも知れない。

 この事を思い出す度に、悔しい、悲しい思いに捕らわれる。

 本当に恐ろしいのは、こう言う社会や人間なんです。タヌキやキツネなんかは可愛いものなんですね、きっと。

 タヌキのおじさんやキツネのおねえさんが言ってますよ。「人間てのは、馬鹿だね、もう人間を相手にするのはバカらしいからやめましょう、何を考えているか分からない」

 そして、数年前、狸狐漠国際会議に於いて重大な協議がなされ、狸狐漠協会から通達が出た、通達第六条「今後一切、人間を脅かす目的で化けてはならない」と。

 我々人間が、本当に自然の大切さに気がついた頃、彼らは再び現れると思う。

全国のあちこちでタヌキやキツネに騙されたと言う話が出てきたら、そのときは自然が戻ってきた証拠となりうる。

 山本素石士の世界が戻って来る事があるのであろうか、清石老士の世界が戻ってくるんだろうか。

 今のままでは、自然の揺り戻しを甘んじて受けるより無い様な気がする。この過去百年の間、我々はどんなに自然を傷めつけたであろうか。開高さんも「銀山湖」を愛しつつ向こうに行ってしまった。

 地球もひとつも生き物だと思う。その顔をコンクリで固め、穴を明け、途轍も無いビルを建て。このツケは我々に来ると思う。

渓流であった本当に恐ろしい話とはこう言うことだったんです。

「完」